
JR御殿場駅東
土曜午後診療あり
いなば歯科クリニック
0550-84-1080
午前8:30~12:30
午後14:00~18:00(土曜午後は17:00まで)
休診日:木曜、日曜、祝日

むし歯と歯槽膿漏の予防は
幸福な人生の近道です。
私たちは皆さんの健口をサポートします。
いなば歯科クリニック
当院では、デンタルフィットネス式予防歯科を導入しています。
お口の健康を長く維持していくためには定期的に歯科医院に通うことと、ご自宅でのセルフケアを続けていくことが大切です。
患者さんに楽しく予防に取り組んでいただき、
ご自身の力で健康を守っていけるようになることを目指しています。
多忙な皆さんの歯を守りたい
働く皆さんが時間を作っていただきやすいよう、土曜午後も診療しています。
また、お仕事で多忙な皆さんのために完全予約制としています。
無用な待ち時間を作らない、短い時間でもわかりやすく説明する、を心がけております。
忙しい時間を少しだけ割いて、生涯美味しく食事できる歯を守りませんか。
私たちにそのお手伝いができたら嬉しいです。
※予約が混雑している時は急患対応が遅れる場合があります。
自分では気づきにくいお口の変化を確認し、セルフケアの振り返りをすることで
ご自身のお口の状態を知り、健康な人がより健康であるために通う
そんな歯科クリニックを目指して、歯とお口の健康をサポートします。
みなさんが気持ちよく通っていただけるような予防プログラムをご提供します。
※ 当医院の推奨するデンタルフィットネス式の定期健診は、全て保険内で受診できます。



なんだか歯の具合がおかしい…?

特に痛みは感じないけど時々腫れている気がする。

朝起きた時に口の中にねばつきがある。

歯の間に食べたものが挟まりやすい。

歯が浮いているような気がして落ち着かない。

口臭が気になる。臭うと家族にも言われる。

鏡で見ると歯が伸びた(長く)なったように見える。

なんだか物が噛みにくい。
こんな症状に気づいたら、歯周病の始まり、歯肉炎を起こしているかもしれません。
歯磨きをした際に血が少しでも混じったり、痛みが出てきた時では遅いのです。
あれ?と思ったら歯医者さんに行きましょう。
歯周病は一度かかったら生涯のお付き合いが始まる病気です。
また、歯周病菌が体全体に回る可能性もあり、糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞など動脈硬化を引き起こすこともあります。
歯周病の気づき方や進行には個人差があります。
喫煙習慣があることで歯茎の出血が抑えられている方もあります。
あっという間に歯のすべてを失う方もあれば、20年30年かけて、少しずつ失う方もあります。
気づいたら1日も早く歯医者さんにかかりましょう。
できればその前に、痛くなくても歯医者さんに行く習慣を作りましょう。
その習慣が、あなたを怖い歯の病気から守ることになります。

定期健診も毎日歯みがきも大事です。
歯歯科医師や、歯科衛生士が行う定期健診では、ケアが難しい部位の歯垢や歯石を専門的な方法で清掃することも大切ですが、毎日のハミガキなどのセルフケアを維持するための指導・むし歯や歯周病の早期発見・リスクのチェックなどが重要と言えます。
長年しみついた自己流のメンテナンス方法や、習慣を改善することは大変な事だと思いますが、正しい知識と方法を身に着け、毎日のセルフケアを充実させることがQOL(Quality of life)いわゆる「生活の質」の向上につながると私は考えています。
むし歯治療

できるだけ削らず、
痛みの少ない治療を
当院では、できるだけ健康な歯を傷つけない虫歯治療を行っています。虫歯部分だけを最小限削ることで、健康な歯を守り、再び虫歯になってしまうリスクを下げることができます。
また、お口全体のバランスを維持するため、進行した虫歯も、できるだけ神経を残すことを考えた治療を行います。
痛みの少ない治療方法ですので、治療の痛みが気になる方も我慢せず、ご相談ください。
歯周病治療

歯周病治療
定期健診でしっかりとケアしましょう
歯周病は虫歯とは違って、痛みなどの自覚症状がなく、知らず知らずのうちに症状が進行してしまって、歯を失うリスクを高めてしいます。
歯周病にならないように、早期発見と早期治療、歯科医院での定期的な予防がとても大事です。
当院ではスケーリングなどの、ご自宅では落とすことができない汚れを取り除く歯周病治療で、歯周病の進行を抑制、患者さんのライフスタイルに合わせた歯周病予防をご提案いたします。
小児歯科

健康を守る意識を育てましょう
大切なお子さまの健康を守るため、定期的に歯科医院に通いお口の中をチェックして、適切にケアを受けることが重要です。
当院では、小さい頃から歯科医院に通うことを習慣として身につけて、お子さま自身が歯の健康を守っていくための気持ちを育てるサポートを行っています。
ひとりひとりのお子様の成長スピード、個性に寄り添います。「歯医者さんって楽しい!」と思ってもらえるような診療を心がけております。
お母さんお父さんが、お子さまのお口について不安や疑問をお持ちでしたら、誠意を持って応えしますので、どんなに些細なことでも当院にご相談ください。
予防歯科
予防歯科

いなば歯科クリニックの予防歯科
健康な方が、より健康になるための定期健診
いなば歯科クリニックは検診ではなく、健診という言葉を採用させていただいております。それは、むし歯発見する為の検査も必要ですが、健康を維持・増進するために予防歯科に力を入れていきたいという、私たちの理念からあえて「健診」という言葉を採用させて頂いております。
こどもの定期健診

お子様の定期健診
健康な生涯を作る最初の一歩、
子供の予防プログラムで基礎を作りましょう。
当医院では3カ月に1回の定期健診でお子様のむし歯の予防や、お口の健康習慣を身に着けてもらうための予防プログラムに力を入れております。
定期健診ではブラッシング指導や、歯を強くするフッ素塗布、専門の技術を学んだプロによるクリーニング、虫歯ができていないかのチェックや矯正の必要があれば専門医へのご紹介をしております。
また、親御さんと一緒に健康を管理するためのサポートにより総合的な予防ケアを行います。
シーラント(削らないで歯の溝を埋める治療)による虫歯予防も積極的に行います。
※これらの治療はすべて保険内で行います。
当医院の定期健診では、自費による負担はございません。
おとなの定期健診

大人の定期健診
「健康でいたい」をサポート!
大人の予防プログラムであなたを応援
当医院の定期健診では、治療で良くなったお口を生涯にわたって健康に、楽しく過ごしていただくために3カ月に1回の定期健診を勧めています。
大人の定期健診では、皆さんのセルフケアの振り返りを行い、ご自身のお口の状態を知ることで、健康でいることを楽しく思っていただけるような診療を心がけています。また、専門技術を見見つけたプロスタッフによるクリーニングを行い、気持ちよさを実感できるようなプログラムを用意しております。
※これらの治療はすべて保険内で行います。
当医院の定期健診では、自費による負担はございません。

インプラント治療
元気な他の歯に負担を掛けずに、失った歯を再建できます。
抜歯してしまうと差し歯治療はできませんが、インプラントなら対処できます。
外傷や虫歯などで抜歯せざるを得ない方など、多くの方にご利用いただいております。
金属歯根の上に装着する人工の歯は、天然の歯が持つ色味などに近いものができ、違和感がありません。
嚙む力なども、生来の歯と遜色ないレベルになります。
当医院ではデジタルインプラント方式を取り入れております。
「デジタルインプラント」とはコンピュータ技術を最大限に取り入れたインプラント治療です。
CT撮影と光学印象から得られたデータから、適正なインプラントを設計する方法です。
診断、治療計画、外科手術、人工歯のデザイン、人工歯の製作までの過程を精密かつ安全な方法で処置をすすめることができます。
当医院ではデジタルインプラント方式を取り入れております。
「デジタルインプラント」とはコンピュータ技術を最大限に取り入れたインプラント治療です。
CT撮影と光学印象から得られたデータから、適正なインプラントを設計する方法です。
診断、治療計画、外科手術、人工歯のデザイン、人工歯の製作までの過程を
精密かつ安全な方法で処置をすすめることができます。
もちろん、患者さんの疑問や不安を丁寧にヒアリングし、
安心して治療を受けていただくためにわかりやすい説明を心がけています。
治療後も予防をしっかりと行い、長期にわたって健康なお口の状態を維持していくためのインプラント治療をご提供します。
また手術時の感染症対策には徹底した配慮をしております。
インプラント治療に至らない場合、検査費用は頂きません。
まずは気軽にご相談ください。
※インプラント治療は保険適用外の自由診療です。
-
治療期間 3ヶ月~1年 月1~2回の通院となります。
-
1本あたり 380,000円程度(税込)※デジタルによる検査・診断料を含みます。
-
術後に腫れや痛み、出血が起きる場合もあります。
-
術後は定期的なメンテナンスが必要です。
ブリッジ・入れ歯の治療
従来の保険治療による、ブリッジや入れ歯の治療も行います。
保険、自費を問わず患者さんのご要望に合わせた最適な治療をご提案します。
ブリッジや入れ歯を長持ちさせるだけでなく、残っている健康な歯を守るためにも、
治療 後も定期的に予防を行います。
失った歯の両サイドにある健康な歯を支えに、歯の再建を行います。入れ歯のような取外しが必要ない為、患者さんの違和感が少ないという点が良いところです。
保険適用(※1)で安定的に長く使えるものですが、支える歯にかかる負担がやや大きいので、それが健康な歯であるかどうかの診断が重要になります。
気になるのはどの程度の期間の使用に耐えうるのかですが、正しく診断し日常管理すれば、インプラントにそん色ない程度は使える場合もあります。
インプラント同様、やはり患者さんの日常の手入れが長持ちの秘訣になります。少しでも長く、違和感なく使っていただく為の定期健診もぜひご活用ください。
※1 歯の材質に審美性を求める場合は保険適用外になります。
